EVO Japan 2020参加者レポ:サイドイベントの魅力――格闘ゲームの火を絶やさない秘訣

引用元:IGN JAPAN
EVO Japan 2020参加者レポ:サイドイベントの魅力――格闘ゲームの火を絶やさない秘訣

30歳を越えたあたりから中段が見えなくなった。若さに甘え、ファジーガードを練習していなかったからだ。35歳を越えると上が出なくなった。飛んだの見てから昇竜拳コマンドなんて、なんとなくやれたのに。年を経るごとにゲーミングフィジカルの衰えを痛感するが、それでも格闘ゲームが大好きだ。
その祭典たる日本最大の格闘ゲーム大会「EVO Japan 2020」が、1月24日~26日に開催された。1日目に選手参加した所感を、会場レポートとあわせて記す。参加タイトルはメイントーナメントではなく、サイドイベントの1タイトル『カオスブレイカー』大会だ。

「EVO Japan 2020」画像・動画ギャラリー

たった1タイトルのために、地方から上京というのは狂気めいた話に思えよう。筆者もそう思うが、過去に何度かやっているので慣れている。いや、もちろん、サイドイベントに『アカツキ電光戦記 A型』や『チェンジエアブレード』、『武戯』もあったらいいのになー!という気持ちもあるが。ともかく、格闘ゲーム大会とはそれほどに価値があるのだ。
本稿は時系列順の3部構成である。大会遠征に避けて通れない0回戦。サイドイベントの様子。そしてEVO Japanに参加した感想戦だ。先に結論を明かしておくが、EVO Japanこそがeスポーツと格闘ゲーム大会の溝を埋めるイベントだと確信した。わたしたち格闘ゲーマーが守りつづけた「火」を託すに値する祭りである。
魔の0回戦
EVO Japanの大会種目は大きくふたつに分かれる。メイントーナメントとサイドイベントだ。前者は2~3日かかるが、後者は1日で決着がつき参加の敷居は低い。しかし会場にたどり着けるかどうかは話が別だ。大会遠征にまつわるトラブル、通称「0回戦」が待っている。

まずは本業の休暇を取る。格闘ゲームでたとえるなら「ガードできるかどうか」だ。古今多くの格闘ゲーマーがこれに涙した。休暇が取ない事情をガード不能連携に見立て「仕事ハメ」と呼ぶほどである。出場したいタイトルを確認してから休暇を取るのは、中段・下段を見てからガードするぐらい難しい。
次に移動手段だ。大会主催が発表する開始時間までにブースへ到着せなばならず、逆算して移動手段が確定する。これは格闘ゲームでいう移動速度や投げ間合いの管理だ。どうやって相手=会場に近づくか。時間に「甘え」は通らない。

最後に遠征予算である。これはゲージ管理そのものだ。サイドイベント発表時点で、ゲージがいくらたまっているか。移動手段によっては東京前日入りを要し、宿泊費もかかる。予算が厳しいときは、ミスが許されない繊細なコンボを完走せねばならない。
「参加者全員が勝者」とはなぐさめの言葉ではなく、文字通り、過酷な0回戦を勝ちあがったプレイヤーへの賛辞だ。事実、筆者も0回戦敗退を喫するところであった。1月24日の新幹線を予約したつもりが、2月14日と間違えており、それが大会当日に発覚したのだ。この経験談をもって告げよう。会場入りしたすべての選手にドラマがある。
ものすごく大きなゲームセンター
EVO Japan 2020の1~2日目会場は、幕張メッセ国際展示場6ホールである。収容人数約7000~10000人(会場ホームページ調べ)といわれても、数字では広さをイメージしづらい。次の写真で感じ取っていただこう。

ホール入り口から会場が一望でき、参加者全員がこの絶景を目の当たりにした。率直な感想は「すごいところに来てしまった」だ。写真奥がメイントーナメントのエリアで、ホールの2/3を占める。手前側のホワイトボードあたりが、本稿で特集するサイドイベントである。

メイントーナメントならびにサイドイベントの2/3は、長机とパイプ椅子、液晶モニタとゲーム機をならべた構成だ。メイントーナメントはスタッフのアナウンスに従いトーナメントをすすめていく。一方、サイドイベントはプレイヤーたちが大会運営する。実況・進行・選手がブースにあつまり談話をかわしあう。どのタイトルも手慣れたもので、和気あいあいの気風を見て取れた。

気風の目視化ではサイドイベントの1/3が印象強い 。 VEWLIXやブラストシティといったアーケード用筐体が立ちならび、ゲームセンターの臨場感がそのままある 。 EVO Japanの特色は、まさにここだ 。