NHK常時同時配信 見るにはアプリや手続きが必要

引用元:産経新聞
NHK常時同時配信 見るにはアプリや手続きが必要

 NHKのテレビ番組を放送と同時に、インターネットでも流す「常時同時配信」が3月1日から、試験的に始まる。提供時間は午前7時から午前0時までの約17時間。4月1日の正式スタート後には、午前6時からの約18時間となる。実際にパソコンやスマートフォンで番組を見るにはどんな手続きが必要なのか。(森本昌彦)

 ■見逃し配信も

 新サービスの名称は「NHKプラス」。総合テレビとEテレの番組を放送と同じ時間に見られる常時同時配信のほか、両チャンネルの番組を放送終了から1週間閲覧できる「見逃し番組配信」も楽しめる。

 配信番組は、パソコンやスマートフォン、タブレットといったネットに接続した端末で、ホームページ(HP)や専用のアプリケーションを使って閲覧する。

 まずは、インターネットやアプリから申し込み画面にアクセスし、メールアドレスや受信契約情報、氏名、住所などを入力する。

 この申し込みが終われば、直後から視聴はできるものの、受信契約の確認を求めるメッセージが画面に表示されたままになる(災害時には外れる)。

 申し込み画面で書き込んだ情報からNHK側で受信契約の確認が取れると、契約住所に確認コードが記されたはがきが届く。この確認コードを入力すれば、メッセージが外れる仕組みだ。申し込みの開始時期は検討中。

 1つの受信契約で1つのIDが発行され、同時に5画面まで視聴できる。利用は「受信契約者と生計を同一にする人」が条件で、家族それぞれが自分の端末で見ることなどを想定している。

 一方、この常時同時配信は「放送の補完」という位置づけ。このため、テレビを持っていない人が配信単独で申し込み・契約することはできない。

 ■権利上の問題

 常時同時配信や見逃し配信で見られるのは、総合とEテレで南関東エリア(神奈川県、埼玉県、千葉県、東京都)で放送されている番組。今のところ、地方放送局の独自番組が配信される予定はない。

 また、映像をネットで利用するにあたり、出演者側などと権利関係が整理できていない番組については、見られない可能性もある。NHK幹部は「地上波で放送しているものはできるだけ流していくことが本来の形だが、権利に関わることなので、そうしたことがきちんと整ったものをというのが原則だ」と説明する。

 NHKの看板番組である大河ドラマや連続テレビ小説が見られるかどうかが気にかかるが、具体的な視聴可能番組については今後明らかになっていく。