世界に広がるシルク・ドゥ・ソレイユの社会支援事業 貧困や障害、移民問題を解決するソーシャルサーカス

引用元:オリコン
世界に広がるシルク・ドゥ・ソレイユの社会支援事業 貧困や障害、移民問題を解決するソーシャルサーカス

 サーカスと言えば、空中ブランコや動物を使った曲芸などを思い浮かべる人が多いかもしれない。しかし、あのシルク・ドゥ・ソレイユが世界各地で社会支援事業として実施している「ソーシャルサーカス」は、それとはまったく概念が異なり、貧困や障害、移民などさまざまな社会課題を乗り越えるために活用されている参加型プログラムだ。そして昨年、日本初のソーシャルサーカスの普及・促進プロジェクト「SLOW CIRCUS PROJECT」が発足した。クリエイティブプロデューサーを務めるのは、「東京2020開会式・閉会式 4式典総合プランニングチーム」のメンバーでもある栗栖良依さんだ。

【写真】ソーシャルサーカスってどんなもの? イベント&ワークショップの模様

■サーカスへの参加を通じて地域課題を解決

 世界各国では貧困や障害、移民問題などを解決する取り組みとして活用されている「ソーシャルサーカス」。さまざまな理由から社会参加へのハードルを抱えた人たちと、その周辺にいる人たちが共に体を動かし、言葉を超えたコミュニケーションをすることで、互いに理解し合い、多様性のある社会を築くのがその目的だ。

 ヨーロッパで25年以上前に始まったソーシャルサーカスの取り組みは、シルク・ドゥ・ソレイユの普及活動によって今や世界中に広がっている。しかし日本には長らく未上陸のままだった。

「1つにはシルク・ドゥ・ソレイユ側としても、特に切実な社会課題を抱えた国や地域を優先したところがあったのだと思います。中でも貧困からギャングになってしまう子どもの多い南米では、長らくこの取り組みが行われていて、高い実績を上げています。昨年はブエノスアイレスで『第1回南米ソーシャルサーカス国際会議』が開催され、私も出席してきました」(栗栖さん)

 南米ではソーシャルサーカスが主に貧困地域の就労支援に活用されており、経済問題から抜け出した実例も多数報告されたという。サーカス技術の練習や習得によって協調性や問題可決能力、自尊心、コミュニケーション能力が育まれ、ひいては「自分は社会の一員である」と自己評価が高まることによって、健全な就労に繋がっているというのが南米におけるソーシャルサーカスの実績だ。

「地域によって抱える課題は異なり、日本には南米のような社会課題はないかもしれません。しかしソーシャルサーカスで得られる『相手を理解し、自らを認める』といったスキルは、日本が抱えるさまざまな社会課題の解決にも応用できるはずだと考えたんです」