「ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019」で「ゴマすりクソバード」が金賞を獲得した件でけもフレを追ってきた身として思ったこと

引用元:ねとらぼ

 ガジェット通信が12月6日、「ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019」を発表しました。その結果は、以下の通り。

【画像】「ゴマすりクソバード」が登場した第7話

・金賞:ゴマすりクソバード(けものフレンズ2)
・銀賞:シャミ子が悪いんだよ(まちカドまぞく)
・銅賞:イキリ鯖太郎(Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-)

 「全部ネットミームやんけ」というツッコミを入れたいところですが、今回は「ゴマすりクソバード」が金賞を獲得した件について、「けものフレンズ(けもフレ)」を第1期から追い続けてきた身として思ったことを記しておきます。本当の愛は、そこにあったのか。

「ゴマすりクソバード」なるもの

 まず、「ゴマすりクソバード」なる響きからして蔑称としか思えぬ謎の鳥は何者なのでしょうか。その正体は、「けもフレ2」第7話“すぴーどのむこう”で初登場した「G・ロードランナー」の愛称、異名、あだ名……さまざまな思いが込められた呼び名です。

 2019年1月に放送された「けもフレ2」は最終話のニコ生アンケートで“とても良かった”が史上ワーストの2.6%を記録するなど、良くない方向で話題となってしまいました。この辺については語ると長くなるので、関連記事「『けもフレ2』最終話アンケート“とても良かった”2.6%の衝撃 何があったのか、1話からの振り返りと私見」を見てください。

 そんな「けもフレ2」において、2人だけネット上で深く愛されたキャラがいました。1人は第9話で登場してふびんな目にあい続け退場してしまった「イエイヌ」。そしてもう1人が、「ゴマすりクソバード」ことG・ロードランナーです。

 G・ロードランナーは親分として慕い心酔する「プロングホーン」の腰巾着のようなポジションで、プロングホーンのためなら多少のズルもいとわないいかにも小物の脇役といった感じのキャラ。分かりやすく言えば、「ドラゴンボール」の「プーアル」をもうちょっと小憎たらしくした感じです。

 が、そんな脇役でありながら、最初から最後まで行動理念が一貫していたこと、ズルした分程度の軽い報いを後で受けていること、ちゃんとお礼をいえることなど最後まで愛され要素がたっぷり詰まっていたことからカルトな人気キャラに。一部で「ロードランナーだけはいいキャラ」といった声があがり始めます。

 さらにその後、Twitterのファンアートで「G・ロードランナーの『G』」は何のことか」を当てるという4コマが登場。そこで作中の行動をきれいかつドぎつくまとめた「ゴマすりクソバード」ではないかという一言が人気になり、彼女の異名として定着していきました(ちなみに正しくは「グレーター」の「G」)。

 このように、どう見ても蔑称としか思えぬ名前ですが実はネタから生まれたもので、G・ロードランナーは「けもフレ2」屈指の愛されキャラとなっていきます。その後もだんだんと人気は高まっていき、より一般的に愛される略称「ゴマちゃん」の名で親しまれるようになりました。