クロノトリガー25周年、今なお輝く「平成No.1RPG」の魅力

引用元:ふたまん+
クロノトリガー25周年、今なお輝く「平成No.1RPG」の魅力

 今から25年前、1995年3月11日、今なお愛され続ける名作RPGがスーパーファミコン用ソフトとして誕生しました。

【画像】スーファミ「クロノ・トリガー」プレイ画面はコチラ

 そのソフトは『ドラゴンクエスト』でおなじみの堀井雄二氏と鳥山明氏、そして『ファイナルファンタジー』でおなじみの坂口博信氏が手がける「ドリームプロジェクト」と銘打たれ、各メディアで大々的に取り上げられ、発売前から大きな注目を集めていました。

 あまりの大風呂敷っぷりに戦々恐々としていた人も中にはいたかも知れませんが、多くの人はその発売日を指折り数えて待ち望み、歴史に残る超大作の誕生を大いに期待していたことでしょう。

 期待と不安が入り混じる中、発売されたそのソフトは、RPG界の巨匠がお互いをリスペクトし、お互いの作品を見事に融合した紛れもない「神作」で、日本中のゲーマーたちを大いに歓喜させました。

 その作品こそ、かの有名なRPG『クロノ・トリガー』です。

 自己紹介が遅れました。私、お笑い芸人のヤマグチクエストと申します。今回は発売25周年を迎えたこの『クロノ・トリガー』がどれほど画期的な作品だったのか、について書いていきたいと思います。

 私はRPGがとても好きで、『ドラゴンクエスト』シリーズを心底愛している者です。

 ドラクエが好きだというと決まって「あ、じゃあドラクエ派なのね」と言われます。これはRPG界の2大巨頭「ドラクエ・FF」論争における派閥のことです。私はドラクエ“だけ”が好きなのではなく、あくまでRPGが好きなので、FFも同じように遊んではいるのですが、やはり派閥で分けられてしまいます。この2つがなぜ対立しているかというと、お互いに様々な意見があるとは思いますが、大きな違いとして、「主人公がしゃべるか否か」がポイントだと思います。

 ここに「RPG論」のすべてを凝縮している人もいるくらいです。

 ドラクエはご存知の通り、主人公は言葉を発することはなく(ほんの一部の例外あり)、会話というと「はい・いいえ」のみ。対するFFは、キャラクターごとに個性・セリフがしっかりと設定されており、変更はできるものの主人公にはデフォルトで名前までつけられています。

 主人公が自分であるかのような体験ができるドラクエに対し、主人公は別人格であることを認識しながらもキャラクターに感情移入できるFF、という違いがあるのです。

 文章だけで聞くと「大した差はないじゃん」と思うかも知れませんが、両者にはとても大きな隔たりがあります。

 たとえば、ドラクエの主人公に「ヤスヒロ」(私の本名)と名付けても主人公にはセリフや感情がないため、違和感なく遊べますが、「ヤスヒロ」と名付けたクラウドにはクラウドのセリフがあるため、「俺の悲しみはどうしてくれる!」などと叫ばれてもそれが「ヤスヒロ」であるとは思えません。私は情けない人間なので同じ場面では「なんでよー」などと言ってしまうだろうからです。

 しかし、「ヤスヒロ」の父親がゲマに殺されたときの悲しみは言葉にできないほどですが、父親が「シン」だったと言われたときの絶望感は「ティーダ」が肩代わりしてくれるのでどこか他人事のようにゲームを楽しめます。

 つまり、ドラクエの主人公は紛れもなく「プレイヤー」なのですが、FFの主人公は「プレイヤー」ではなくやっぱり「ゲーム内のキャラクター」なのです。

 ここに大きな違いがあります。