「生まれる時代は選べない」”おたく”生みの親・中森明夫、半生を語る。

引用元:BuzzFeed Japan

1980年代、当時の若者たちは「新人類」と呼ばれた。高度経済成長期に青春を過ごし、バブルの豊かな時代を謳歌した世代だ。

その旗手だった評論家・中森明夫(59)が還暦を前に、私小説『青い秋』を上梓した。

中森は「おたく(オタク)」という言葉の生みの親でもある。「新人類」と重なる彼らは、アニメや漫画、ゲームなどのサブカルチャーの火付け役となった世代だ。

今では「クールジャパン」文化を代表する言葉となったが、かつては陰惨な事件とひも付けられ、暗いイメージがつきまとった。

昭和、平成、令和のサブカルチャーを見続けてきた中森は、いま「おたく」という言葉にどんな思いを抱いているのだろうか。【吉川慧 / BuzzFeed Japan】


「生まれる時代は選べない」”おたく”生みの親・中森明夫、半生を語る。


中森明夫さん

三重生まれの少年が「新人類」と呼ばれるまで

1960年生まれ。三重県志摩市の漁師町で幼少期を過ごした。

ある日、兄のラジカセから流れてきたアイドルの歌に心を奪われた。沖縄生まれの「シンシア」と呼ばれたアイドル、南沙織の歌だった。

「東京に行けばアイドルに会える」。その一心で勉強し、1975年、15歳で東京の私立高校に進学した。「伝説のアイドル」山口百恵が全盛期を迎えつつあった時代だった。

しかし、進学した高校には馴染めずに中退。20歳のとき、道を尋ねられたのをきっかけに雑誌の編集部に出入りするように。

ミニコミ雑誌などにサブカルチャーの論評を寄稿したり、ライターとしてのキャリアをスタートさせた。


「生まれる時代は選べない」”おたく”生みの親・中森明夫、半生を語る。


1985年の「朝日ジャーナル」。特集「新人類の旗手たち」には中森さんも登場した。

ファミコンソフト「スーパーマリオブラザーズ」が発売された1985年、中森に転機が訪れる。

《この年に僕が出入りしていた『朝日ジャーナル』で「新人類の旗手たち」という連載が始まったんです。当時は筑紫哲也さんが編集長だった。僕もその連載ページに登場したことで、世代を代表する一人として見られるようになりました》

《新人類もなにも、僕らはまぎれもなく「人類」でしたよ(笑)》

「新人類」という言葉には、年長者が「今どきの若者」に抱いた“違和感”のようなニュアンスが含むように思う。

戦中、戦後の混乱期を生きた年長世代にとって、彼らは未知なる人々だった。

仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切る。テニスやスキーなどレジャーを満喫。パソコンも操る。

ユーミン(松任谷由実)の『サーフ天国、スキー天国』のような明るいポップス曲が登場。女性の社会進出がさらに進み、「W浅野」(浅野温子、浅野ゆう子)が出演したトレンディドラマ『抱きしめたい!』は大人気に。

「新人類」という言葉が生まれた1985年は、折しも日本のバブル経済がはじまるきっかけとされる「プラザ合意」の年だった。

古い価値観に別れを告げた若者たちは、やがてバブルのイメージと相まって、時代の象徴となった。