3・11映画化 原発作業員の“戦い”を後世に残す意味

引用元:オリコン
3・11映画化 原発作業員の“戦い”を後世に残す意味

■「Film makers(映画と人 これまで、そして、これから)」第36回 若松節朗監督

【メイキング写真】満開の桜の中で撮影が行われた

 2011年3月11日、14時46分に宮城県牡鹿半島の東南東沖で発生した東日本大震災。この地震による津波で交流電源を喪失した福島第一原子力発電所は、メルトダウンに伴う重大な危機に立たされた。そんななか、被害を最小限に防ごうと命をかけて現場の最前線で戦った作業員たちを、海外メディアは「Fukushima 50」と呼んだ。彼らの奮闘を後世に伝えなくてはならない――そんな使命感のもと、若松節朗監督をはじめ、佐藤浩市、渡辺謙ら日本を代表する俳優たちが映画『Fukushima 50』(フクシマフィフティ)に集結した。

■東日本大震災を映画にする覚悟

 甚大な被害をもたらした東日本大震災から9年というこの時期に本作は公開を迎える。まだまだ震災による被害に苦しむ人々は多く、劇中には当時を想起させるような描写も多々登場する。若松監督は「大変な映画になる」ということは容易に想像できたというが、製作総指揮を務める角川歴彦会長の「復興オリンピックが開催される年。世界からの注目も集めるなか、命をかけて原発の最前線で戦ってくれた人たちのことを広く知ってもらうことが大切だと思う」という言葉に「乗ってみようと思ったんです」と胸の内を明かす。

 マグニチュード9.0という巨大地震によって起きた想定をはるかに超える大津波。その浸水により、福島第一原子力発電所は全電源を喪失。冷却不能の状況に陥った福島第一原発は、このままでは炉心溶融(メルトダウン)により、官邸の試算では被害範囲半径250キロ、避難対象は5000万人にも及ぶ大惨事になってしまう危険性があった。その“最悪の事態”を回避すべく、原発内に残り原子炉制御に尽力する人たちの群像劇を映画化した。

 「最初に話を聞いたとき、僕は福島第一原発の所長の吉田昌郎さんではなく、最前線にいた1・2号機の当直長(佐藤浩市演じる伊崎利夫)をメインにしたいと話をしました。そのなかでも、ただ彼らが活躍するヒーロー的な話ではダメで、危険や恐怖のなか、故郷や家族を守るために葛藤する人々を描きたかった。いわゆる日本人らしい自己犠牲の精神。3月11日から15日までの5日間の心の葛藤、それはただ勇敢な姿だけではなく、自然をなめていたことへの後悔や、愚かさなども含まれている。そんな“人間”を観ていただきたかったんです」。

 前述したが、非常に多くの人々が被害にあい、心と体の傷は一生癒えないものなのかもしれない。若松監督も非常にデリケートな題材だということは承知していたため、災害の描写にはかなり注意したという。「被災地で試写を行った際は、もしかすると津波のシーンなどで、フラッシュバックさせてしまうかもしれないという不安はありました。でも映画が終わったあと、とても大きな拍手が巻き起こり、感想でも『この作品を作ってくれてありがとう』という声をたくさんいただきました」と胸をなでおろしたという。