『ヤンマガ』が進むグラビアの王道 SNS拡散より読者のダイレクトな「見たい!」ニーズ追求

引用元:オリコン
『ヤンマガ』が進むグラビアの王道 SNS拡散より読者のダイレクトな「見たい!」ニーズ追求

◆“令和のグラビア”最前線レポート Vol.2 週刊ヤングマガジン

 時代を象徴する美女が誌面を飾り、世間の注目を集める「グラビア」。元号が変わり2020年を迎えた今、そのリアルな現場に迫る連載企画「令和のグラビア最前線レポート」では、グラビア誌の編集部に取材を敢行し、生の声を伝えていく。第2回は、青年漫画誌の老舗として名高い『週刊ヤングマガジン』。2018年からは『ミスマガジン』を復活させ、多くの美女を世に送り出してきた『ヤンマガ』が目指すグラビアとは。グラビア班チーフの大和宏明氏に聞いた。

【写真】「ミスヤングマガジン2018」女王の沢口愛華

■コンセプトはグラビアの王道 ブームやSNS人気より“らしさ”追求

 『ヤンマガ』のグラビアコンセプトは「一言で表現するなら“グラビアの王道”、具体的にはグラビア映えする健康的で肉感的なスタイルの明るいイメージの水着です。男性読者のダイレクトな『見たい!』ニーズにハマる子を起用しており、自分は『ヤンマガ』に携わって10年ですが、チーフになった5年ほど前からは特に意識しています」。毎号の巻頭&巻末のほか、号によってはセンターグラビアもあり、時には写真集の編集作業も加わる。さらに、社員編集者はマンガ連載の担当も抱えており、日々多数の業務を並行させている。

 ここ数年のグラビアシーンを振り返ると、10年ほど前からAKB48などのアイドルが席巻し、その後はモグラブームが続き、現在は単体のグラドルやSNS発のタレントの隆盛と、さまざまなトレンドを経てきた。『ヤンマガ』の人選の変遷について尋ねると「方針は大きく変わっていません。モグラについていえば、ファッション誌のモデルは本来、どんな服でも着られるスレンダーなスタイルであることが大前提なはず。『ヤンマガ』が求める理想的なグラビアとは、あまり合致しない体型だったんです。貴重な成功例は表紙レギュラーだった久松郁実さんくらいで、そもそも呼び方も含めて成立していなかったかなと個人的に思います。モデルという肩書も弊誌読者にはプラスになるとも思えず、『ヤンマガ』としては乗れませんでした」と振り返る。

 SNSで話題になっているタレントについても「起用時のフォロワー数は指標としてみますが、それほど重要視していません。雑誌というのはそもそもアナログなメディアですし、SNSでの情報発信が強くても、雑誌グラビアでもその強さが共通するとは限らないし、SNSでバズることと雑誌の売上との関連性もまだ見えにくいです。SNSでの自己プロデュース能力と、グラビア写真に映える表現力は、別物と考えています」と確固たるスタンスを貫いている。

 その一方、情報収集にはSNSやネットニュースも積極的に活用し、芸能プロダクションからの売り込み情報と合わせて吟味するなど原石の発掘には余念がない。そして「2018年から復活したコンテスト『ミスマガジン』も大きいです。2年前に選ばれた沢口愛華や寺本莉緒が羽ばたいて多数のグラビア誌で活躍していますし、このコンテストだから世に出られた子もいるので、新人の登竜門として機能しています」と自前開催のミスコンの手応えを明かした。