AIは人を殺すのか。人工知能の是非を問いかける映画『AI崩壊』入江監督&松尾豊さんインタビュー

AIは人を殺すのか。人工知能の是非を問いかける映画『AI崩壊』入江監督&松尾豊さんインタビュー

私の概念が崩壊した話。

私たちの生活はAI無くして成り立ちません。「そんな大袈裟な」と言われるかもしれませんが、少なくとも私は日常的にAlexaで音楽をかけてもらっていますし、Siriに話かけてメッセージを作成してもらいます。他にも、気づかないうちにAIを使っていることでしょう。

【全画像をみる】AIは人を殺すのか。人工知能の是非を問いかける映画『AI崩壊』入江監督&松尾豊さんインタビュー

しかし、私たちはAIを正しく理解できているのでしょうか。私は自信がありません。仕事柄、その概念と仕組みはわかっているつもりですが、自分の理解を遥かに超える複雑さと発展速度なので、漠然とした恐怖心を抱くことがあります。AIは便利だけれど、果たして、盲目的に信じていいのでしょうか…?

そんな私たちの疑問をテーマにしたのが映画『AI崩壊』。大沢たかおさん演じる、天才科学者の桐生浩介が開発した医療AI<のぞみ>が国民の個人情報を完全に掌握し管理する近未来。ある日突然AIが暴走して、人間の価値を選別し、殺戮を始めるという内容です。

そんな『AI崩壊』は、AIの第一人者として知られる東京大学大学院工学系研究科教授の松尾豊さんが監修しています。AIの第一人者が、AIが暴走して人の命を奪う映画の監修とはどういうことなのか。

ギズモードは幸いにも、監督/脚本の入江悠さんと松尾豊さんに単独インタビューする機会に恵まれました。不安を解消すべく、率直に質問をぶつけてきましたよ。

AIが危険視されかねない作品になぜAIの第一人者が監修を?

── 本作を通して観客に何を伝えようとしていますか。入江監督はAIを学んでから脚本を書いていますし、AIの第一人者である松尾さんが監修したとなると単なる娯楽と思えません。

入江悠監督(以降入江)
:僕は人工知能について門外漢だったのですが、 新しいテクノロジーには常に興味を持っていて調べていました。松尾先生の本も読んでいました。そして、AIは今が過渡期なんだと思ったんです。これからの僕たちの社会はどうなっているのだろうと、観客の人たちに一緒に考えてもらいたいと思いました。結論ありきではなく10年後、20年後にどうなっていくのだろうと問いかける意味を持たせました。

── 作中には、少子高齢化の進行や国家予算の不足といった、日本が直面している問題が登場しますし、リアリティがあるからこそ怖いと思いました。

入江
:こういうパニックもの、サスペンスものって危機感から始まるんですよね。

── ただ、この映画の怖いところはそこだけでなく、暴走して命を奪うAIが登場する映画に、AIの第一人者である松尾先生が監修として参加している部分です。AIがネガティブに捉えられかねないストーリーですよね。

松尾豊先生(以下松尾)
:最初は心配したところはありました。でも、出来上がってきたものを見たら、いい内容だと思いました。テクノロジーの描写にしても、間違った部分がなくて。多くの作品で間違った描写があるんですけど。

入江
:本当にありがたいですよね。この映画には扇情的なタイトルをつけたので、監修に入っていただくのを断られたらどうしようと思っていました。