『Superfly』は、いにしえへの憧憬と大衆性を兼ね備えた、彼女の決意を感じるデビュー作

引用元:OKMusic
『Superfly』は、いにしえへの憧憬と大衆性を兼ね備えた、彼女の決意を感じるデビュー作

1月15日、Superflyがニューアルバム『0』をリリースした。デビューから10余年が立った今、通算6枚目のオリジナルアルバムに“ゼロ”と付けるとは、常に変化し続けてきた彼女らしいところだなと思うところではあるが、当コラムでは、それではSuperflyのデビュー作はいかなるものであったのかを振り返ってみることにした。

古き良き時代のロックに傾倒

デビューアルバムにはそのアーティストの全てがある…とはよく言われることだが、この『Superfly』もまたこの人たちがどんなバンドかが分かるアルバムであろう。M1「Hi-Five」の冒頭も冒頭、ほとんどイントロ前のSEと言ってもいい、モノラルのAMラジオエフェクトがかかったパートから、このバンドの指向は明白だと思う。リズム&ブルース。今で言うR&B(コンテポラリーR&B)ではない。ロックンロールの起源とも言われるジャンルのほうである。派手なホーンセクションと迫力のあるヴォーカルは、まさしくソウルミュージックそのものと言える。とは言え、1950~1960年代のそれをカバーよろしくモロにやっているわけではなく、現代寄りにアップデイトはされているのだが(ギターのストローク、カッティングにそれが表れているように思うが)、古き良き時代の音楽をスポイルしない姿勢ははっきりと見て取れる。

2ndシングルでもあったM2「マニフェスト」はブルージーなR&R。ルーズに鳴らされるギターの音色からして彼らのロックバンドとしての尖った姿勢がうかがえるところだ。これもまたギターリフなどには、彼女らが単にいにしえのサウンドを模倣したいだけのバンドではないことは十分に理解できるけれども、全体の聴き応えは決して同時代性を持ったものではないことが、今となってもよく分かる。本作が発売されたのはコンテポラリーR&Bは素より、所謂ミクスチャーやヒップホップ寄りのJ-POPもシーンで当たり前のようになっていた頃である。その中でこの音は、逆行とは言わないまでも、当時のメインではないことは、これもまた明らかであろう。越智志帆(Vo)はJanis Joplin「Move Over」を聴いたことでロックに傾倒していったそうだが、このM2「マニフェスト」を聴けばそれも納得。声量やフェイクもさることながら、Aメロ~Bメロでの中音域、そこからサビでハイトーンに突き抜けるところのニュアンスにはオマージュを遺憾なく感じさせてくれる。大衆性がないナンバーとは言わないけれども、J-POPとはかけ離れた気はするし、これをシングル曲にして、アルバムの2曲目に配置する辺りに、Superflyの性根の座ったところを感じさせてくれる。歌詞からも自らの指向を宣言していると思しき力強いメッセージを見て取れる。

《そうよ 私は夢見たのよ/闇を照らす 希望の歌を/それが私の使命ならば/お願い 力を貸して頂戴》《愛情に飢える 哀しき裏通り(バックストリート)/未来へ導く光を 灯して!/街全体が寝惚けている 今/ブルーズこそが/マニフェスト マニフェスト》《そうよ 私の名前はブルーズ/世知辛い世に生きながらも/夢追い人と呼ばれる方がいい/貴方の力を貸して頂戴》(M2「マニフェスト」)。

続く、M3「1969」で、聴き手にとってSuperflyの指向は完全にフィックスされると言ってもよかろう。アラカン辺りの洋楽ロック好きであれば“1969”という数字を見ただけでピンと来るはず。この数字は1969年を表していて、その年には、40万人以上を集めたと言われる米国の歴史的な音楽フェス『ウッドストック・フェスティバル』が行なわれている。つまり、“1969”は1960年代サブカルチャーの象徴とも言える。M3「1969」の内容も、越智が『ウッドストック・フェスティバル』の映像を観た時に思ったことが歌詞に表れているという。ミッドなオフビートのポップチューン。サウンドはM1、M2とはやや印象が異なるものの、ザクっとしたアコギのストローク、全体に横たわるオルガン、サビに重なるバンジョー(たぶん)と、まさしく1960年代米国へのリスペクトが発揮されているのもいい感じだ。

《ベルボトムや ボサボサ ロングヘア/鏡の前で真似したね/巻き戻しできれば なんて…/想いを走らせるロック・ミュージック》《まるで1969/夢見続けたサマータイム/あの鼓動は ここに無い/今となっては 昔話のようね》《私は旅立つわ/宝物を胸に》(M3「1969」)。

歌詞には1960年代サブカルチャーのキーワードが出て来ており、そこに憧憬があることは分かる(その実、中身はロストラブソングで、《私は旅立つわ/宝物を胸に》辺りにSuperflyらしさがあると思うが、この辺の解釈は後述する)。