東出昌大が激論の果てに見た「三島由紀夫vs東大全共闘」

東出昌大が激論の果てに見た「三島由紀夫vs東大全共闘」

 作家・三島由紀夫が自決する1年前の1969年5月13日、東京大学駒場キャンパス900番教室で行われた伝説の討論会を捉えたドキュメンタリー映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(3月20日公開)。本作のナレーションを務める俳優の東出昌大がインタビューに応じ、思わぬ展開を見せた三島と東大全共闘との討論についての感想や、三島の印象などについて語った。

『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』予告編

 TBSが映像を保管していたこの討論会には、天皇主義者の三島を「論破して立ち往生させ、舞台の上で切腹させる」と息巻く東大全共闘のメンバーをはじめ、1,000人を超える学生たちが詰めかけた。映画は、「七人の敵あり 三島の決意表明」「対決」「三島と天皇」「熱情」の4章から成り、討論会の映像と、これを振り返る13人のインタビュー映像を交互に映し出す。インタビューの対象には、元東大全共闘のメンバーで東大髄一の論客とされた芥正彦、討論会の主催者で司会も務めた木村修、橋爪大三郎、そして三島由紀夫が結成した民間防衛組織「楯の会」の元メンバーも含まれている。

東出と三島作品の出会い

 ナレーションを務める東出は、かねてから三島作品の愛読者で2018年には三島の長編小説「豊饒の海」を原作とした舞台に出演。三島作品との出会いについて「大学生の頃だったと思いますが、おそらく、初めて読んだのは『金閣寺』です。当時、夏目漱石だったら『吾輩は猫である』、芥川龍之介だったら『鼻』といったように、文豪たちの代表作と言われる作品から手に取ったのですが、『金閣寺』はその中でも特に難解だと感じました。人間の挫折や悩みがとても鮮烈に描かれていて、読み始めてから今までに何度か読んで、感じ方も変わりました。そこからどっぷり三島作品を読み始めました」 東出昌大が激論の果てに見た「三島由紀夫vs東大全共闘」 『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』より(C) 2020映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」製作委員会 (C) SHINCHOSHA

討論会で見えてくる三島の意外な顔

 討論会では、三島由紀夫が血気盛んな学生たちとさまざまなテーマについて激論を交わす様子が収められているが、ツワモノぞろいの学生の中でもとりわけ強烈な印象を放つのが、片手に赤ん坊を抱え、もう片方にたばこを手にした芥正彦。芥は「三島さんは敗退してしまった」と迫り、長きにわたる舌戦が展開されるが、東出は芥が放った「解放区」(※革命勢力が国家権力の統制を排除して支配する地区)という言葉に着目した。

1/3ページ