ユーライア・ヒープの名を世界に轟かせた代表作『対自核』

引用元:OKMusic
ユーライア・ヒープの名を世界に轟かせた代表作『対自核』

OKMusicで好評連載中の『これだけはおさえたい洋楽名盤列伝!』のアーカイブス。今回はユーライア・ヒープの『対自核(原題:Look At Yourself)』を取り上げたい。ユーライア・ヒープは1969年にイギリスで結成された最古参のハードロックグループのひとつ。若い世代には彼らの名前すら知らない人が少なくないような気もするが、日本でも本作の大ヒットで、70年代初頭に一躍ロックスターとなったグループである。
※本稿は2016年に掲載

邦題のでたらめさを楽しむ

ロックを聴き続けて半世紀近くになるが、僕が音楽を聴き続ける理由のひとつに“自分にとっての永遠の名曲”を見つけたいという欲求がある。残念なことに、多くの楽曲がすぐに飽きるし、2~3カ月気に入って聴き続けたものの、その後はまったく聴かなくなったというのも珍しくない。1年ほど経ってから聴くと、時代遅れになってたりするってパターンもある。リスナーにとって“名曲とは何か”を探るにあたり、メロディーがいいとか、歌詞が泣けるとか、ソロがカッコ良いなど…人それぞれの思いがある。それはそれで、もちろん正しい…正しいというか、それぞれの勝手な聴き方でいい。

一方、音楽とは無関係のところで、普通の曲が「名曲」や「駄曲」になる可能性もある。例えば、その曲が自分の思い出と連動しているような場合、良い思い出につながっている時は「名曲」になるが、悪い思い出につながっている時には、楽曲自体は良い曲でも「駄曲」扱いしてしまうことがある。これも、もちろん人それぞれだ。

では、邦題の付け方(原題とは違う場合)だけで、ある曲が「名曲」になる場合はあるだろうか…。「そんなことはあり得ない!」と言う人は、おそらく40代より若い世代だと思う。60~70年代(それ以降もなくはないが極端に減った)には、振り返ってみれば驚くような邦題が付けられていたものだ。

シングル作では、デル・シャノン「悲しき街角(原題:Runaway)」、ビートルズ「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ(原題:A Hard Day’s Night)」、カーペンターズ「愛のプレリュード(原題:We’ve Only Just Begun)」みたいに、結構インパクトのあるものや、シンディ・ローパーの「ハイスクールはダンステリア(原題:Girls Just Want To Have Fun)」は、後にシンディ側からクレームがあって、原題をカタカナ表記に変更したというケースもある。デビューしたばかりのミュージシャンを売るのは難しいだけに、レコード会社は苦心する。悪く言えば、邦題のネーミングを派手にしてでも、売りやすいイメージを作りたいという営業的な苦肉の策なのである。

しかし、そんな中にあってユーライア・ヒープのヒット曲に付けられた邦題は、究極であったと思う。それが「対自核」だ。この曲がラジオでオンエアされだした頃、DJが「次の曲はユーライア・ヒープの「対自核」です」と言った時、おそらくラジオを聴いていた全リスナーが「た・い・じ・か・く…?」とつぶやいたと思う。それぐらいインパクトがあったし、何より中学生には意味不明のタイトルであった(原題を知るまでは大人でも理解できなかっただろう…)。

すぐにレコード屋に行き、買わないまでもしっかりタイトルだけは目に焼き付けたロックファンは少なくなかったはずだ。今でこそ「Look At Yourself = 自分を見つめろ」を「対自核」と名付けたレコード会社の担当者はセンスが良いと思えるが、当時は意味が分からないという以上に、漢字3文字の字面が怖かった。そんなわけで、まだ珍しかったハードロックの曲調とこの邦題がぴったりマッチして、日本でも大ヒットしたのである。