累計410号「分冊百科」の人気シリーズ「国産名車コレクション」 “立体の図鑑”を作るアシェットの矜持

引用元:オリコン
累計410号「分冊百科」の人気シリーズ「国産名車コレクション」 “立体の図鑑”を作るアシェットの矜持

 「分冊百科」とは、あるテーマに沿った著作物を定期的に刊行し、それを集めて完成させる出版物のこと。海外では「パートワーク」と呼ばれ、さまざまなジャンル(テーマ)の刊行物が発刊されている。なかでも人気が高いのが、精巧にできた模型が付いてくる自動車のシリーズ。日本でもアシェット・コレクションズ・ジャパンが刊行する『国産名車コレクション』がシリーズ累計410号を発刊するロングヒットを記録している。同シリーズは、数ある車のなかでどういった車を選び、どういうこだわりを持って製作し、人気シリーズになっていったのか?同社編集部長の佐藤建氏に話を聞いた。

【写真】超精巧!ケンメリ、Zに、サニー、シビック…懐かしすぎる『国産名車コレクション』

◆分冊百科の自動車シリーズは“立体の図鑑”

 アシェット・コレクションズ・ジャパンが刊行する『国産名車コレクション』は、2006年から刊行された同社の人気シリーズ。最初に出版された1/43スケールのシリーズは当初60号の予定が、延長に次ぐ延長で2018年まで続き、トータル320号。現在も発刊が続いている1/24スケールのシリーズは90号を数える。そもそもどういう成り立ちで、「分冊百科」の自動車シリーズは始まったのだろうか?

「もともと我々はフランスの出版社、アシェット・リーヴル内で、パートワークを専門に出版する部門の日本支社なんです。90年代に『自動車の世紀』(Un siècle d’automobiles)というタイトルで、フランス車を中心とする世界の名車を、1/43スケールで扱ったんですね。ルノーやシトロエンとかフランスの名車に始まって、メルセデスやジャガーなど海外の車も取り入れ、それが大成功しました。
 一般的に言って、自動車をはじめ動物やミリタリーといったテーマは、パートワークに限らず『本』というかたちでは扱われていたのですが、模型を付けることはしていませんでした。自動車というテーマで出版物に模型を付けて成功して以降、フィギュアだったり、時計だったり、コレクションもののいろいろなものが出ていますが、一番のヒット商品は自動車のシリーズ。それはどこの国でも同じなんです。2003年に日本に支社ができて、06年に満を持してこのシリーズが始まったという感じです」

 さまざまな情報、データが載った本と精巧な模型がセットになった同シリーズ。模型がメインなのでともすると冊子のほうは要らないのでは、などとイジワルな疑問を感じてしまうが、そこには同社の哲学があった。

「パートワーク(分冊百科)というのは、集めて百科事典を作るというのが基本形態。それはいまだに変わらないです。ミニチュアカーを付けていますが、あくまで自動車の百科事典として作っているので、写真で見るだけよりもモデルが付いているほうが面白いんじゃないかという発想なんですね。本だけだとどうしても平面的になってしまいますが、立体にすることによってより分かる、自動車の存在を生き生きとしたものとして感じられる、ということもある。“立体の図鑑”、”実物の図鑑”というのがもともとの発想なんです。

『国産名車』だったら、『国産車の素晴らしい歴史を振り返りながら、お父さんが乗っていたクルマとか、(記憶のなかの)“ノスタルジック”な物語を呼び起こす』のようなメッセージを込めて制作していますが、本を読んでもらい、その車の個性やスペックなど、ひとことでは言い切れないストーリーを知ってもらい、さらにスケールモデルを見て、触れてその時代の空気や物語を(疑似)体験してもらう。それが自動車のパートワークなんです」