【はじめてのファンサ舞台】うちわの基本的な作り方・注意点

引用元:2.5ジゲン!!

ファンサ舞台の初心者に贈る、「応援グッズ」の準備を手助けするコラム第2弾。第1弾ではボタンをポチッと押せばたちまち会場を灯す光のひとつになれるペンライトについて紹介した。

第2弾となる今回は「うちわ」について紹介しよう。ペンライトはカスタマイズする場合をのぞけば、基本的に電源を入れるだけでライブシーンに対応できる。一方でうちわは事前の準備が必要になる分、初心者にとっては少しハードルが高いように感じるかもしれない。

だが、もし手元にあるファンサ舞台のチケットが前方や通路席に近いなら、ぜひうちわづくりに挑戦みてはどうだろうか。

基本的な作り方

(1)デザインを考えよう
まずはどんなうちわにしたいか、を考えよう。推しキャラの名前+ファンサ用メッセージにするか、とにかくキャラ名を目立たせたものにするか……。

「舞台 ファンサ うちわ」などで検索すると、歴戦の猛者たちの様々なアイディアがつまったうちわ画像が出てくるので参考にしてみよう。

文字はいざ作るぞ! となった段階で変更することもできるので、とにかくこの段階では「色」を優先的に決めておくのがいい。

黒のうちわに何色の文字を置いて、囲み文字にするなら何色で囲むのか。上記のように画像を探してイメージを膨らませてもいいし、アプリ「うちわ文字作成」や、WEB上でうちわのカラーシュミレーションができるサイトを活用するのも手だ。

色のイメージが決まれば、買うべき材料が決まる。

(2)材料を揃えよう
最近の100円均一ショップは若手俳優オタクや観劇オタクにも優しいラインナップを取り揃えている。ファンサうちわの材料もほとんど100均で揃えられるのだ。

・うちわ
・文字用の蛍光シートやカラーボード

シンプルなうちわならこの2つとハサミや糊があれば対応できる。うちわを作る機会は今後そうそうないだろう……そういう場合はまずはこのシンプルなうちわから挑戦してみるのがおすすめだ。

裏面がシールになっている蛍光シートはとくにおすすめ。文字の形に切り取ったらあとはうちわに貼るだけなので、糊でうちわが汚れたり、使っている間に端っこから剥がれてきたりといったリスクが低い。

ただ、色展開がそう多くないので、推しキャラクターの色によっては100均では対応しきれないこともある。そんなときはハンズのような大型文具店に行ってみよう。カラーバリエーションも多く、推しにぴったりの材料が見つかるはずだ。

(3)文字を用意しよう
フリーハンドで文字を作るなら、この工程はとくに不要だ。

フォント文字を用意したい場合は、パソコンで用意した文字データをプリントアウトして使うといいだろう。

フォントサイズやうちわのサイズを考えるのが面倒! というときは、「うちわ文字作成」のようなコンビニのマルチコピー機に対応したアプリがおすすめ。アプリで文字を作成し、コンビニでA3サイズで出力。そうすればうちわサイズの文字が手に入る。

これを型紙として(2)の材料を切り抜いて、うちわに配置すれば完成だ。