『愛していると云ってくれ』から滲み出ている中島みゆきにしか成し得ない問答無用の迫力

引用元:OKMusic
『愛していると云ってくれ』から滲み出ている中島みゆきにしか成し得ない問答無用の迫力

1月8日に約2年振り、通算43枚目のオリジナルアルバム『CONTRALTO』がリリースされたとあって、今週は中島みゆきの過去作をピックアップする。これまで43作品もアルバムを発表してきたアーティストであって、当コラムにとっては大ネタ中の大ネタなだけにどれにしようか迷ったが、担当編集者から「そりゃあ、「世情」が入ったアルバムでしょう!」と力強いメールが届いた。やはりアラフィフ(アラカンか?)にとって「世情」は思い入れが強いようだ。今週はその熱き想いに乗って、『愛していると云ってくれ』を解説してみた。

1970年代中島みゆきの迫力

このインパクトは間違いなく唯一無二だ。本作の他、「うらみ・ます」で始まる『生きていてもいいですか』(1980年)辺りもそうだけれど、1970年代の中島みゆき作品は冒頭から圧倒的な迫力に満ち満ちている。作品全体を通して見ても、情念が大幅にはみ出して迫ってくるような印象がある。

筆者は彼女の作品を具に聴いてきたわけではないので軽々にそう分析するのは少し危険かもしれないけれど、1990年代以降の彼女の代表曲と比べるとその違いが分かると思う。《縦の糸はあなた 横の糸は私/織りなす布は いつか誰かを/暖めうるかもしれない》(「糸」)といった文字通りの暖かさ≒温かさを感じさせるナンバーであったり、《つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を/つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう》(「地上の星」)という、まさしく時代や社会を鳥瞰した内容の楽曲とは、明らかにその方向性が異なっている。「空と君のあいだに」と比較すると、《僕は悪にでもなる》というフレーズのインパクトや、《君の心がわかる、とたやすく誓える男に/なぜ女はついてゆくのだろう そして泣くのだろう》辺りの物語性は過去作に近いものが感じられるが、そこに通底しているのはやはり包容力といったものだろう。

一方、『愛していると云ってくれ』にあるのは、ほぼ真情の吐露だ。しかも、そのほとんどが一般的に負の感情と呼ばれるものである。それゆえに…だろうか、聴き手の感情を問答無用に揺さぶってくる。人によっては、揺すられるという生易しいものではなく、気持ちを震わされるように感じる人もいるだろう。息巻くように爆音を鳴らすハードロックやパンク、あるいは攻撃的な言葉を羅列するヒップホップなど、そこで感情を爆発させるような音楽はいろいろあるけれども、この頃の中島みゆきと比べるとそれらも何だかやさしい気さえしてくる。1970年代の中島みゆき作品ほどに聴く人の奥深いところへ訴えてくる音楽はそうないだろう。問答無用に唯一無二だと思う。