【あの時:日本レコード大賞<2>】橋幸夫「舟木一夫」でデビュー予定だった

引用元:スポーツ報知
【あの時:日本レコード大賞<2>】橋幸夫「舟木一夫」でデビュー予定だった

◆橋幸夫(60年新人賞、62・66年大賞)後編

 “大みそかはレコ大と紅白”がお茶の間の定番だった。1959年にスタートした日本歌謡界最大の音楽イベント「日本レコード大賞」が今年、令和に入って第1回目となる。12組の歌手や作家が当時を振り返る。(この連載は2018年12月にスポーツ報知掲載の復刻)
 ※「第61回日本レコード大賞」は12月30日午後5時半からTBS系で放送される。

 1965年は「あの娘と僕―スイム・スイム・スイム―」が大賞候補に挙がるも美空ひばりの「柔」がレコ大を受賞。橋はその翌年「霧氷」で2度目の大賞に輝いた。

 「スイム・スイムはリズム歌謡で結構売れたからビクターは残念がっていた。メーカー各社が1年間レコ大めがけていた時代だからね。この年、初めて吉田正先生が『しばらく俺は引いて他の作家に書かせるから』とプロデュースに回って、最初の歌が『雨の中の二人』(作曲・利根一郎、作詩・宮川哲夫)でした。1月発売でこれすごく売れてね、夏前に『この曲でレコ大だな』って話になっていたら『1月発売の作品は前年扱いになる』と分かって、慌てて作ったのが同じ作家コンビの『霧氷』なんです」

 ―レコ大はかなり意識していた。

 「先生達も『レコ大取ろう』という意識がありましたし、僕も『いつでも夢を』はデュオだから『いつか一人で取りたい』と正直思っていました。『霧氷』に舵(かじ)を切ってからはビクターの力ですよ。営業も頑張って勝負できる枚数を売って、秋には制定委員の下馬評に入ってきたんですね。でも大賞を取った時、僕はちょっと気持ち悪かったな。一人で取れたうれしさはありましたが『間違いないよ』とか根回しの話をちょくちょく聞いていたからね。買収まではなかったでしょうがビクターの力業ですよ。今までこれは言わないでいた話だったんですが、もう何十年もたってますから、まあ笑い話でね。それだけメーカーも力があったし、業界の中でもレコ大を中心に考えていた時代ですよ」

 この時に有力候補だった『絶唱』を歌った舟木一夫とは浅からぬ因縁があった。

 「僕は遠藤実先生の内弟子で3年通いました。先生が専属だったコロムビアを落ちて僕はビクターに行きました。もし合格していれば先生が僕のために考えてくれた芸名『舟木一夫』でデビューするはずでした。自分で育てた弟子をライバル社に行かせる無念だったと思います。『吉田先生のもとでデビューできるんだったらおめでたい』と送り出してくれました。先生も断腸の思いを舟木君で学園モノにかけたんですよ。吉田先生に対抗する格好でね。『高校三年生』を初めて耳にしたのはタクシーのラジオでした。『ただ今の曲は舟木一夫でした』と聞いた時にはビックリで『えっ、俺の名前だよな』って。これ本当の話。僕がコロムビア受かっていたら『潮来笠』はないし、今の舟木君は名前も違うだろうし『高校三年生』もないかもしれない。これも運命です」

 ―これからレコ大はどうなってほしい。

 「僕がデビューして2年目に新人賞をいただいてね、僕にとっては思い出どころじゃなく歴史ですよ。それまで日本にこんな賞はなかったし、そこから日本歌謡大賞や有線大賞が生まれたけど、それも消えちゃったりしてますから、レコ大は永久に続けるべきですよね」 (構成 特別編集委員・国分敦)

◆「橋をもう1行」
 橋を支えた山川豊は業界でも屈指のマネジャーで、その名前は演歌歌手の山川の芸名に受け継がれている。「御三家と呼ばれた舟木君にもいいマネがいて、西郷君には相澤秀禎さん(サンミュージック創業者)がついていました。山川は仕事一筋でね。雑誌の編成会議から詰めていて『表紙は誰?』と注文を出したり、御三家3人の写真でも『橋が真ん中。当たり前じゃないか、先輩なんだから』と、2人のマネを突っぱねていました。記事でも1行でも2人の方が多かったら『ダメ、橋をもう1行』とそこまでやる男だった。伝説ですね。そんな彼がいたからレコ大が取れたと思います」

報知新聞社