『世界遺産』25年SPで民放初撮影の『アルダブラ環礁』特集 ナレーション・杏「行ってみたい」

引用元:オリコン
『世界遺産』25年SPで民放初撮影の『アルダブラ環礁』特集 ナレーション・杏「行ってみたい」

 1996年4月からスタートし、今年25年目を迎えるTBS系『世界遺産』(毎週日曜 後6:00)。25年スペシャルとして、民放初撮影となるセーシェル共和国の世界遺産『アルダブラ環礁』(1982年世界遺産に登録)を4月5日と12日の2週にわたって放送する。数年がかりで交渉し、ついに撮影することが認められた念願の地で、ナレーションを務める杏は「私自身、全く知らない自然をまたひとつ知ることができ、現地に行ってみたいと思いました」と想像を巡らせている。

【写真】ナレーションを務める杏

 そこは一般の住民は暮らしておらず、いるのは研究者30人ほど。それ以外は通常立ち入り禁止で、しかもセーシェルの首都があるマヘ島からチャーター機で2時間かけて近くの島に着陸、そこからボートで2時間かけないとたどり着くことのできない、まさにインド洋の秘境。

 島へのチャーター機に乗る前に、植物の種子や昆虫の卵など外来種を持ち込まないよう、人も機材も徹底的に洗浄。さらに天候の問題もあり、サイクロンが連続して発生したためチャーター機が飛べず、今回の撮影隊は1週間もマヘ島で足止めされてしまう事態に。こうした撮影許可取得の難しさと到達難易度の高さから、NHKが1992年に取材して以来、日本のテレビ局が撮影することはなく、今回が民放初の撮影となった。

 東西の長さは30キロ。巨大な環礁のためドローンを駆使して空から撮影すると、その形やスケール感を捉えることができた。リングの内部は、干潮になると人が歩けるほどの遠浅の海。白い砂地に奇妙な形の岩が点在する不思議な景観。満潮になれば外海からさまざまな海の生き物が入ってきて、浅瀬をマンタやウミガメが泳ぎ回る独特の景色を見ることができる。干満が変化する時の潮の流れはきわめて強く、水中撮影中のスタッフが流されるほど。リングの外と内を海水が波を立てて移動し、それが養分を運び、環礁の豊かな生態系を育む『インド洋のガラパゴス』とも呼ばれている。

 特筆すべきは、島固有のアルダブラゾウガメ。大きいもので体長1メートル以上、体重300キロにもなる世界最大級のゾウガメが、なんと15万頭も生息している。日中の気温が40℃にもなるため、ゾウガメたちは小さな洞穴に逃げ込むが、動きがとてもゆっくりなため、通常の撮影ではどれくらいの数が集まっているか分からないという状況に。タイムラプス撮影(低速度撮影)に切り替えたところ、ゾウガメたちが洞窟に殺到する様子も映すことに成功した。

 何十頭ものゾウガメがすし詰め状態になっている様は、見たことのない不思議な光景。このゾウガメが植物を食べ、その種子をフンと一緒に島中にばらまき、植物を増やす。さらに他の動物たちもそのフンを食べるなど、アルダブラ環礁にはゾウガメを軸とした不思議な生態系も出来上がっている。またゾウガメ以外にも、絶滅を免れたインド洋最後の飛べない鳥など、ここだけの生き物も多く見られる。

 そんな貴重な映像に声を吹き込んだ杏は「想像もできない広さのラグーン(サンゴ礁が作る遠浅の海)や、15万頭もいる大きなゾウガメや独特の生態系を見てみたい・・・実際に行くのは難しいところなのですが、それを2週にわたる放送でたっぷりと見ることができます」とアピールする。

 「今回は25年も放送をつづけてきた『世界遺産』をもってしても、2年がかりの撮影交渉だったということで、あまり観たことのない本当に貴重な映像だと思います。このように番組が25年間記録し続けてきた映像、それ自体がひとつの遺産になっていると感じます。その映像をみんなで観て楽しみながら「世界は広いな」、『地球を大事にしたいな』と思いをはせていただければ良いんじゃないかなと思います」とメッセージを寄せた。